公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園文化を語る ロゴ

1. お花見文化の違い


公園文化、分解して公園と文化ということで最初に思い出すのは、お花見に見る文化の違いだ。

昔、アメリカ東海岸数都市への視察の際に、ワシントンD.C.ポトマック河畔にお花見の機会を得た。

花見と言っても、満開の桜の中の園路を多くの人が歩くだけで、桜の花の下、芝生の上に座る人は皆無だったと記憶している。静かに歩くだけで桜を鑑賞するだけの風景に日本の花見との違いを感じた。

この花見の風景の差異は、まずは州によっても違うが、屋外での飲酒が原則禁止というのも原因の一つであろう。しかし、アメリカの文化としてピクニック専用のバスケットにサンドイッチなどを詰め込んで、自然の中で芝生の上でのランチはあるはずである。それなのに、桜の下での飲み食いが無いのは、この場所が首都の、しかも国立公園として指定されている事に起因するとも考える。

お酒に関しては、禁酒法があったアメリカと、神様にお酒を奉納する日本の宗教的な考え方の違いもあるが、日本の花見のどんちゃん騒ぎにはアメリカ建国以前からの古い歴史がある。秀吉の吉野や醍醐の花見、将軍吉宗により造られた王子飛鳥山など、花見には飲み食いが付き物で江戸時代から今に至っている。

王子飛鳥山といえば、明治初期に太政官布達により公園として最初に指定された公園である。指定に際しては江戸時期の遊興地を選び、それを西洋の公園として指定したのであるが、花見という日本流の公園の使い方は日本の文化の一つとして、すでにその時点で完成していた。

今では海外から日本の花見の時期に観光に来る来訪者も増えている。良い風景を見ながら食べたり飲んだりしたいというのは誰もが抱く願望である。東京日比谷公園には戦前からのレストランがあり、その願望は叶うが、他の都市公園では今までは、公園法の建蔽率の制限もあり、売店でのアンパン程度で我慢せざるを得なかった。最近の都市公園法の改正により、公園内に民間のカフェなども増えて、公園内での飲食の風景が以前に増して豊かになりつつある。

 
花見は、日本人の屋外空間の楽しみ方の原点でもあり、日本の文化の一つでもある。それがゆえに、今では海外から日本の花見の時期の観光客も増えている。

 
もちろん管理する側からの規制も必要ではあるが、花見を公園文化の一つとして育てていく気持ちとさらなる工夫が求められていると考える。

区切り線
過去記事一覧
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る

公園文化ロゴ2