薩藩旧記雑録

薩藩旧記雑録

薩藩旧記雑録は長久二年(1041)から元和元(1615)までの薩摩藩に伝わる古文書の書写記録である。 島津家のみならず過去に島津家と対抗し、やがて臣従した家臣の家の古文書も注釈なしで年代順に羅列してあり、前編36巻、後編32巻合計68巻(冊)からなる膨大な史料集である。 編纂は江戸時代後期に藩を挙げて行われ、完成は明治になってからという。

十六世紀末豊臣秀吉による明国征服という破天荒な構想から始った文禄・慶長の役という二度に渡る朝鮮における朝鮮及び明国軍との戦争があった。 講座で取上げた文書は、秀吉の死により日本軍が朝鮮から撤退する最終段階で、海上封鎖する明国軍に対し、島津軍の活躍で全日本軍がなんとか無事撤収できた時の関連文書である。

薩藩旧記雑録後二十一 慶長の役関連

P1

尚々納戸衆奉公油断有ましく候、其外定衆、宮仕衆少も無聊爾

様ニ可有之候、旅庵已上鎌田兵部なと涯分可申候、万一気任せし人者

後日聞しらへ帰朝之時分万可申仕候、已上

急度申候、此国之儀自大明国大軍打出、蔚山、順天、泗川右三

道相分、人数別而当所江大勢相越押寄、連々如覚悟候

晋州表江召置候番手之衆も如本城引入候之処、此境差向

将軍和睦入眼之旨頻ニ依令懇望、小西摂津守殿

寺沢志摩守殿遂相談、日本と大明後代無嘲様ニと

和平之入魂候処ニ従敵方令違変、右沙汰有之間ニ操寄

猛勢、去月廿七日古館ニ為物見少々召置候人数取篭

雖欲討果候、各砕手ヲ切通無異儀、当城江引篭候

去なから少々越度共候而、其侭敵も引退ニ付、其儀不及行、最

前和睦の約諾令表裏、剰人数少々被討捕、其鬱憤難

散所ニ、去朔日巳刻数十万騎押寄、当城江相囲鋒楯候事

自大明国之催候之間、おひたゝしき儀可有推量候、然間永々於

及篭城者諸卒相労、防戦可難成と令議定、不計善悪

遂安否之合戦、切崩数万騎討捕不慮之得勝利、於三国

発各誉候事不可勝計候、武庫様御事者不始今に儀ニ

我等初而之事候ニ此等之仕合候、併非所人力之加候、抑当家

之儀者代々信心専候処、近年神社及毀破候之条、神力仏

力も無頼(たよりなし、連々雖招之 竜伯様、武庫様被砕御信心

p2

之旨、不被成御忘失往古之勤故ニ候や惣別当国江平世不

相見得白狐赤狐、戦場江走出奇妙不思議成威色、是ニ

軍兵得勇、猛勢容易討果候事、偏ニ神力且者諸卒之粉

骨難述筆舌次第ニ候、寺社中連々被抽懇祈方江可被

申渡候、如斯於手前得大利故、順天、蔚山取巻候敵も

悉引退候、順天之事者此中海陸取巻候番船為可

討果、南海固城衆、寺志摩以相談、調兵舟、押懸候

之処、番船もはや敗軍候而、三艘後引候を焼捨候

当時者何方も静謐之躰ニ候、因茲在高麗自諸大

名預使者、播面目候、近日亦自敵方差出使官無

事之儀申候間、尚以小摂、寺志令談合、具ニ申含使官返遣

無別儀於相済者定、頓而(やがて)可為帰朝候、今少之儀候間、留守

居衆以熟談弥無緩様ニ分別肝要ニ候、謹言

慶長三年十月二十二日 忠恒 *島津忠恒 後家久

本田六右衛門殿

鎌田出雲殿

比志島紀伊守殿

山田越前入道殿

新納武蔵入道殿

平田太郎左衛門殿

p3

町田出羽入道殿

島津氏文書

○慶長三年十月朔日於朝鮮泗川表、討捕首注文之事

一 首壱万百八 鹿児島方衆討捕也 *忠恒隊

一 首九千五百二十 帖佐方衆討捕也 *義弘隊 現姶良市

一 首八千三百六十 富隅方衆討捕也 *義久隊、現霧島市

一 首六千五百六十 伊集院源次郎手討捕也*忠真隊、日向都城

一 首四千百四十六 北郷作左衛門討捕也 *三久、薩摩川内

合首数 三万八千七百十七

此外切捨者不知数

右之大勝利依テ五大老の奉書曰

○去月二日龍伯江御注進状、昨日到来令披見候、然者

其表大明人九月十九日ニ罷成、晋州陣取、去月朔日

其城江取掛候処ニ大鉄炮ニ而被打立、其上被及一戦、即

時ニ伐崩、晋州川際迄追詰、悉被討果候由候、残党等

晋州大河江被追入無残所御働、誠以御手柄無比類

次第候、殊江南大将九人合人数二十万騎有之処ニ如此之

儀無申計候、并御父子自身被砕手、数多被討捕之由

無是非儀と候、因茲御家中衆手柄之由令察候、然ハ蔚山表

p4

順天江罷出候敵右之仕合候由、定而可為敗北候、雖然

先度小西・寺沢依注進、此方御人数船手以下追々可令渡

海之旨被仰出候、随而徳永法印、宮木長次を以如申遣候

敵於引退者各被遂相談、諸城釜山浦江被引取、其より

可有御帰朝候、恐惶謹言

慶長三年戊戌十一月三日

輝元判 *毛利 (安芸中納言)

景勝判 *上杉(会津中納言)

秀家判 *浮田(備前中納言)

利家判 *前田(加賀大納言)

家康判 *徳川 (江戸内府)

羽柴兵庫頭殿 *島津義弘

島津又八郎殿 *島津忠恒(義弘子)

p5

島津家文書

○御帰朝千秋万歳ニ候、誠ニ今度之手柄之様子爰

元之御褒美此事迄ニ候、当家之面目不過之候,猶

以参会可申達候、然者為御迎、北郷久二郎申付候、早

速上洛□入候、恐惶謹言

慶長三年十一月廿五日 龍伯花押 *島津義久

又八郎殿 *島津忠恒 義弘子、義久娘婿

雑抄

○其表大明人再番船罷出由候間、藤堂佐渡守被差渡候

敵於在陣仕者、在番衆之船手各被相談可成程

可被及行候、其方一左右次第ニ九州表江被遣置候船手之

衆其外何も御人数急度可被差添候、敵於退散者

最前徳永法印、宮木長次ニ如被仰含候、諸城早々

釜山浦へ被引取、其より可有帰朝候、万端藤堂ニ被相

含候儀、籐左次第ニ可有覚悟候事肝要候、恐惶謹言

慶長三年十一月廿五日 輝元判

景勝判

秀家判

p6

利家判

家康判

高橋九郎殿 秋月三郎殿

島又七郎殿 伊東民部太輔殿

相良宮内太輔殿

其表大明人再番船罷出候由候儀云々、末同条故略ス

慶長三年十一月廿五日 長束大蔵太輔正家判

増田右衛門尉長盛判

徳善印 玄以判

伊東民部太輔殿 *祐兵 日向飫肥城主

相良宮内太輔殿 *頼房 肥後人吉

高橋 九郎殿 *元種 日向延岡

秋月 三郎殿 *種長 日向高鍋

島津 又七郎殿 *島津豊久(義弘甥)日向佐土原城主

御陣所

p7

島津氏文書

○従聖門様被成下御書、殊御祈祷之御札御□□候、於高

麗令頂戴候、誠忝次第候、仍高麗之事、去十月朔日

又八郎相抱候泗川之城江、大明人数十万騎取掛候之処

励一戦、於手前数万騎討果得大利候、就夫加藤主計頭

抱之蔚山、小西摂津守抱之順天海陸取巻候敵も引

退候、其後泗川口江大明人罷出、無事儀懇望仕

候間、寺沢志摩守・小西摂津守令相談、大明質人請取

寺志へ引渡候、小摂・手前之儀も無事被相調、質人被

請取、去月十日順天可被引払ニ相定、兵糧以下釜山

p8

浦表から島迄被越置候処、船手之儀小摂如何被相談候哉

又々番船取出、順天通路取切候、右之仕合ニ候而、順

天篭城之儀者不成事ニ候、然間固城衆、羽左近方

南海羽柴対馬守方申談、去月十七日順天通路へ

罷出、小摂立柄之様躰をは承合と存、南海磯き

いまん罷出候処、同十八日寅之刻より数百艘之番船被掛

候之条、不及是非午之刻末迄遂防戦、朝鮮大船

四艘、江南大船弐艘其六艘切取、互引退候、手前

わつかの小船共にて数百艘之大船ニ掛合、数刻相戦

候之条、手負之儀者不及申、倅・者共歴々遂戦候、併

此防戦者其日小西を始順天人数不残繰取候、然則高麗

在陣之御人数各被成帰帆候之条、我等弐も昨日壱州

勝本迄着船候、呉々於高麗度々遂防戦、得勝利候段、

更以又八郎ノ手柄ニあらず、ひとへに聖門様御祈念之給と

奉存候、何様急度可罷上候間、以面上可奉得尊意候

先以此旨 聖門様へ申上度候、将又 竜山様御家門様より

度々遠方迄被成下御書候、是又忝存候間、御取合

願存候、恐惶謹言

慶長三年十二月七日 羽兵 *羽柴兵庫頭

義弘花押

友枕斎

御名所

左の書簡は慶長役で父島津義弘と共に朝鮮に渡った島津忠恒(1576-1638, 後の家久、薩摩藩初代藩主)が現地から鹿児島で留守の重役に送ったもの。 この頃22-3歳。

註1 当所 泗川 朝鮮半島南岸

註2 和睦入眼(じゅがん)之旨 和睦を達成する事

註3 従敵方令違変 敵方より違変せしめ

註4 雖欲討果候 泗川古城に少々駐留させた(島津方の)兵を(明軍が)取囲み討果候と欲すといえども、 と解釈すべきか。

その後の文は、(島津方脱出の兵が)各々手を砕き(戦い)切り進み、無事に当城(泗川新城)へ撤収した。

註5 鋒楯 戦い

註6 武庫様 兵庫頭(義弘官名)の唐風呼び方、武庫署

註7 竜伯様 島津義久 16代薩摩太守の隠居名、義弘兄

註8 涯分(がいぶん) 精一杯

註9 聊爾(りょうじ) 粗忽なこと

註10 神力仏力云々 近年神社は毀破に及んだので、神力仏力も頼りなく連々之を招くと雖も、龍伯様(義久公)や武庫様(義弘公)は信心に心を砕く事を忘れず、昔からの勤めを行ったためか、全般に朝鮮では通常見かねない白狐、赤狐が・・・

と解釈すべきか。

註11 旅庵 新納(にいろ)旅庵、 義弘家老

註12 P1の冒頭三行は本文の追伸

註1 狐は島津家の守り神であり、甲にも狐が彫りこんである。 鎌倉時代の島津家の祖(島津忠久)が生れた時狐火に照らされたという伝説に基づく

註2 取巻候番船 兵船 此場合は明軍船

註3 寺志 寺島志摩守 唐津城主

註4 因茲 茲より高麗在諸大名より使者を預かり(島津家)の面目を挙げ候 (島津家の戦勝を祝い使者を送ったものか)

註5 小摂 小西摂津守 この時順天に駐在

註6 慶長役関連図(下の画像クリックで拡大)

註7 南海固城衆 南海には宗対馬守義智、固城には立花左近親成が駐留していた。 加藤主計頭清正は蔚山に駐在


註1 部隊の名前は薩摩・大隅で城の場所で、この時は忠恒は鹿児島本城、義弘は帖佐城、義久は隠居し富隈城にいた。 秀吉の薩摩征伐で敗れた島津家は秀吉の意向で領知が分散した。

註2 薩摩は天正15(1587)秀吉に敗れ、16代太守義久は隠居し、龍伯と称し、嗣子がなく弟義弘が島津家十七代となったが、実質は義久であったといわれている。 義弘の子忠恒が十八代島津家の家督を継ぐが、これは兄久保が文禄2に病死した為、秀吉の指示で島津家の後継者となった。

註1 秀吉の遺訓による五大老が秀吉死後は全般の決定を行い、その下の五奉行(浅野、増田、石田、長束、徳善院)が実際の行政を担当。

註1 原文は龍伯より又一郎殿となっているが、又八郎の

誤記又は誤写と思われる。 又一郎は義弘の子久保の通 称だが、文禄の役で朝鮮で戦病死している

註1 羽柴左近=立花左近宗茂 柳川城主

註2 宗対馬守=宗義智 対馬領主

註3 小摂立柄の様躰 小西摂津守の立往生

註4 我等弐 自身をへりくだって言う 私ごときも

註5 壱州 壱岐国勝下

註6 竜山公 近衛前久(先の関白)

註7 友枕斎 伊勢七郎左衛門貞知、義弘家臣で近衛前久等京都人脈との連絡に当った。

出典 国立公文書館内閣文庫 薩藩旧記雑録後21巻